東郷堂 新聞と暮らしのデリバリー

0120-247-205 受付時間9:00-17:00
(土曜日・日曜日・祝日は除く)

TODAY'S NEWS OF NOTE 今日のイチオシ!

POST: 2025.02.06 09:6

毎日新聞、2月6日付朝刊「今日のイチオシ!」鈴木永

トランプさん、ガザ地区の所有をアメリカがそして再開発をして中東のリビエラにして世界中の人が住むようにする。治安が落ちつくまでアメリカ軍が駐留する。今いるパレスチナの人はヨルダン・エジプトに行きなさい。そして、世界中から反発が。日本はこの案にどうするのだろう。明日だよ石破さん!

素晴らしい案です。中東の和平に日本も協力します。と言うのだろうか。
いや!トランプ、これはおかしいだろう。と言うのだろうか?
そして、欧州でも外国からの小包に関税をかける。
トランプさんの掘って掘っての政策で天然ガスの先物が下がったと日本は喜ぶ。

毎日新聞、2月6日付朝刊「今日のイチオシ!」編集局次長 古本陽荘
【トランプ氏「米がガザ所有」 米イスラエル首脳会談 経済開発意向】トランプ米大統領はイスラエルのネタニヤフ首相と会談した後の記者会見で、パレスチナ自治区ガザ地区を「長期的に所有」すると突然、表明しました。戦争で荒廃したガザ地区を再開発し、「中東のリビエラ(イタリアとフランスにまたがる地中海の景勝地)」にすることに意欲を示しました。しかし、提案は、この地区に住む200万人以上のパレスチナ人をガザから移住させることが前提です。ネタニヤフ氏は「歴史を変え得るもので、追及する価値はある」と評価しましたが、アラブ各国からは強い反発の声が上がっています。実現可能性が疑われているだけではなく、この発表に反発するイスラム過激派のテロが活発化するのではないかと懸念されています。

POST: 2025.02.03 12:3

毎日新聞、2月3日付朝刊「今日のイチオシ!」鈴木永

今日は立春、今日から春だ。心持ちか太陽の日差しが強くなってきたと感じる。埼玉で起きた道路陥没はまだ七十四歳の運転手さんの救出にいたっていない。水が流れ込んでいるからだと専門家は言っている。流れ込む水を少なくするために節水やくみ上げて河に流し込む作業が進められている。
 いよいよ、トランプさんが動き出した。関税25%、カナダの首相もアメリカに25%の関税をかけて「いまこそ、自国の製品を使おう」と国民に訴えている。トランプさんは鎖国をやるんではないかと考えてしまう。掘って掘って堀まくれと号令をかけるエネルギーで食料で自給率が高まればロシアと同じに成り立って行くかも知れないそしてアメリカに賛同する経済圏を作る目的ではと妄想する。日本の株は1100円も下がった。右往左往する諸外国を見てしてやったりなのか。トランプ大統領。
手ぐすね引いて石破をまつ。安倍さんと同じにゴルフクラブでもお土産に持って行く?

毎日新聞、2月3日付朝刊「今日のイチオシ!」 編集局総務 麻生幸次郎

【トランプ関税 署名/対カナダ、メキシコ、中国】トランプ米政権が、不法移民や合成麻薬(フェンタニル)流入の対抗措置として、メキシコとカナダ、中国に対する関税引き上げを正式に発表しました。原則無課税だったメキシコとカナダには新たに25%の関税を課し、中国には既存の関税に10%の関税を上乗せします。NATO加盟国で米国と同盟関係にある隣国カナダにも制裁関税が課されます。また、メキシコへの関税で最も大きな打撃を受けるのは自動車や関連部品で、日本メーカーも現地に工場を構えて完成車を米国へ輸出しています。日本にとって他人ごとでなく、日米首脳会談を控えて政府にも企業にも懸念と影響が広がっています。(一、二、三面)

POST: 2025.01.31 10:31

毎日新聞、1月31日朝刊「今日のイチオシ!」 鈴木永

早く、運転手さんを救出してほしい。

ここでも問題は広域化という事だと思う。下水道処理を広域化12市町村した結果、下水道は長くなり、処理場に入る際には大きな管路になって行く。120万人の生活に支障が出ている、1つの場所が壊れただけで、もし、地震が来たらもう壊滅的になる。当地でも上水道の広域化が問題になっている。説明会で能登地震の質問をした。珠洲市では水道の広域化で2場所あった、浄水場を1つにしたので復旧が遅れていると市の担当者は答えていた、解っていても進めるのか・・・と唖然とした。これから人口が少なくなっていくから広域化なのか?いや、分散化して地域での自立をして災害時のリスクを少なくするべきなのか?
この事故は問いかけている。下水を溢れないように影響のない河川に塩素消毒をして川に放流している。老人施設ではお風呂の使用を止めているところもあると報道している。広域化の脆弱性をもう一度考える機会かも知れない。

毎日新聞、1月31日朝刊「今日のイチオシ!」 統括社会部長 長谷川豊

【埼玉県の道路陥没対応進まず/穴拡大で危険な状態/市民生活への影響長期化】
埼玉県八潮市の県道交差点で28日、道路が陥没しトラックが転落した事故現場は、二つの穴が一つにつながって大きな穴になるなど危険な状態が続いています。2次被害の恐れから救助活動は進まず、破損した下水道の復旧作業にも着手できていません。周辺12市町の約120万人には下水道の使用自粛要請が出されており、市民生活への影響は長期化が避けられそうにありません。道路陥没の原因は地下約10㍍にある下水道管が腐食によって破損し、土砂が流入したことだとみられていますが、現場付近の下水道管を2021年度に目視で確認した際はすぐに補修が必要とは判断されませんでした。(社会面)

POST: 2025.01.30 10:30

毎日新聞、1月30日朝刊「今日のイチオシ!」鈴木永

「楽しい日本」と石破さんは国会で言った。埼玉県の道路陥没現場でトラックが落ちて七十四歳の運転手がまだ救出されていない。七十四歳で働いている、運転手さんには何も落ち度が無い、僕たちの若いころは七十歳過ぎると医療費は無料だった。悠々と年金生活をされていた。物価上昇が経済の好循環を生むと巷の経済学者がテレビで言う、僕は「そんなの嘘だ」とテレビに向かって叫ぶ。
そして国交省は下水道管理者に点検を促した。人手不足の中、高齢者の就業先が増えて行く。そして物価高と高額医療の改訂がそれにとどめを刺す。「楽しい日本」とは何ですか。低賃金の外国人労働者が増えて行く。いつか日本も欧米のように外国人排斥の極右集団が誕生するのだろうか?スタンダップコメデイの彼が「今の日本は右と左ではなく、下翼と上翼だ」と言った。こんな脳天気に「楽しい日本」なんて言っているうちに政治は社会はおかしくなって行くんではないだろうか。石破さん、自民党、立憲の皆さんは何を考えているんですか?フジテレビを伝えるだけでなくもっといろいろな事をマスコミは伝えてください。運転手さんの救出を御願いします。

毎日新聞、1月30日朝刊「今日のイチオシ!」編集局次長 木村哲人

【移民と社会/ 解体業クルド人続々 難民認定されず「仮放免」】
さいたま市の解体工事現場で働く男性。取材すると、それは在日クルド人でした。クルド人は主に中東のトルコ、シリア、イラク、イランにまたがって住む民族ですが、「国を持たない最大の民族」とも言われます。在日クルド人の多くはトルコ南東部の出身で、来日は1990年代に始まったとされます。多く集まるのが埼玉県の川口市や蕨市です。トルコ国籍のクルド人の多くは短期滞在を名目にビザ無しで来日し、トルコにおけるクルド人迫害を理由に難民申請します。しかし、申請が認められるケースはほとんどありません。日本社会は彼らにどう対応すべきでしょうか。(1、3面)

POST: 2025.01.28 10:28

毎日新聞、1月28日付朝刊「今日のイチオシ!」 鈴木永

午前2時までの記者会見、何も新しい事が出るわけでは無かった。日枝を出せ、なぜ出てこない。朝のワイドショーでも言っている。コマーシャルも打たないでフジは中継したと伝えているけどこれにコマーシャルを出す企業はいないだろう。40年もトップにいるという日枝さん、どんな気持ちなんだろう?
昨日は官邸で経済会議があった。経団連の会長は2040年に200兆円の設備投資を企業がする。石破さんは100兆円の設備投資が出来る環境を作るという。経団連の会長もうそんな時代ではないでしょう。石破さん設備投資をすれば経済が循環する。そんな時代ではないと思います。成長・成長と言うけれど・・・
そして、中国発のスタートアップ企業のAIがダウンロード数が一番になったとアメリカで発表になり、株価が下がった。
石破さん、もう欧米の時代でなくアジアの時代になろうとしています。アジアに軸を置いた戦略をたてましょう。

毎日新聞、1月28日付朝刊「今日のイチオシ!」 編集局次長・堀雅充
【社長、発生2カ月後にトラブル把握 フジ社長と会長が引責辞任】
 フジテレビは27日、元タレントの中居正広さん(52)と女性のトラブルに社員の関与が報じられた問題で信用の失墜を招いたとして、港浩一社長と嘉納修治会長が引責辞任すると発表しました。
 長時間開かれた記者会見で、港社長はトラブルについて「人権侵害が行われた可能性のある事案だった」とした上で、自身の対応について「人権への認識が欠けていた。放送業界の信用失墜にもつながりかねない事態を招いた」と述べて謝罪。今後については「第三者委員会の調査に全面的に協力して、真実の解明と再発の防止、企業風土の刷新に向けて尽力したい」と語りました。
 会見では、港社長へのトラブルの報告が、会社として2023年6月にトラブルを把握してから2カ月後だったことも明らかになりました。中居さんからも23年7月に情報が寄せられましたが、認識が女性と異なっていたことなどから正式に調査しなかったと説明しました。一方、社員のトラブルへの関与については改めて否定しました。
 紙面では、記者会見の詳細な内容や経営への影響、専門家の見方なども紹介しています。(1面、3面、社会面)

POST: 2025.01.26 11:26

毎日新聞、1月25日朝刊「今日のイチオシ!」 鈴木永

ちょっと待て、植田総裁。予断を持っていないと言いながら、賃上げを確認してと少し前は言っていませんでしたか、本当に中小企業は出来て賃上げなのか?賃上げしないと社員が離れるから仕方なく賃上げなのか?石破さんは「楽しい日本」を打ち上げた。
まずは元請けがキチンと下請けの価格転嫁をさせないと植田さん継続的になる前にアトキンスさんが言うように日本の中小企業は数を減らしてしまいます。そこでしか働けない人が正社員から派遣社員に替わり、中小企業が子会社になって行く。何処が「楽しい日本」なのか?どうして石破さんを選んだのか自民党の議員の皆さんに聞きたい。誰にとって「楽しい日本」なのですか?石破さん、植田さん。まさか、「強い日本、豊かな日本、楽しい日本」につながるとは思いませんでした。自殺者が21,000人も出る日本、あの悲惨なガザ地区と比べる分けにはいきませんが、日本は内戦をやっている状態です。石破さん・植田さん「楽しい日本」て何ですか?

毎日新聞、1月25日朝刊「今日のイチオシ!」 統括社会部長 長谷川豊

【日銀が0・5%に追加利上げ/金利17年ぶり高水準/賃上げなど考慮】
 日本銀行は24日の金融政策決定会合で、政策金利を現行の0・25%程度から0・5%程度に引き上げることを決めました。利上げ決定は2024年7月以来で、政策金利は08年10月以来、約17年ぶりの高さとなります。米国でトランプ政権が誕生し、経済の先行きには不透明感が漂いますが、賃上げや食料品などの値上げが続いていることを考慮しました。日銀は今後も利上げを続ける方針で、年内に0・75%程度に引き上げることも視野に入れているとみられますが、植田和男総裁は記者会見で「予断を持っていない」と述べるにとどめました。利上げには住宅ローン負担や国債の利払い負担の増大といったマイナスの側面もあり、日銀の判断に注目が集まります。(1、3、4面)

POST: 2025.01.24 12:24

毎日新聞、1月24日付朝刊「今日のイチオシ!」鈴木永

良くわからないフジテレビ問題、仲居さんの問題から会社の問題に皆入れて会見・日弁連基準でをやるんだ。社長大丈夫かなと思ってしまう。
八十七歳の最高顧問問題へと波及している。と言った方が僕にとっては正解かも。でも大きな報道機関グループの企業統治のあり方には関心がある。27日記者会見やCMを出す企業、株主・フジテレビの外部役員の言動に関心を持つ時間になりそうです。
この問題が良い意味で他の報道機関に影響を与えて欲しいと思います。

毎日新聞、1月24日付朝刊「今日のイチオシ!」編集局次長 井上俊樹
【フジテレビ 会見やり直しへ 日弁連基準第三者委も】タレントの中居正広さんと女性とのトラブルを巡り、週刊誌に社員の関与を報じられたフジテレビが23日、日本弁護士連合会のガイドラインに基づく第三者委員会を設置しました。また、17日の記者会見に批判が集まったことを受け、オープンな形式で27日に改めて会見することも明らかにしました。スポンサーなどからの圧力で方針転換に追い込まれた形で、一連のフジの対応には社内からも批判の声が上がっています。この日は中居さんが芸能活動の引退を発表するなど、影響はますます拡大しており、フジにはしっかりとした説明が求められています。(1、3面、社会面)

POST: 2025.01.23 10:23

毎日新聞、1月23日付朝刊「今日のイチオシ!」鈴木永

トランプさんは、AIの規制とSMSのファクトチェックの規制を外す大統領令に署名し、早速メタがファクトチェックをしない方針を示した。これからはSMSに書かれることは自分でファクトチェックしないといけない時代になります。メディアの自らの姿勢を明らかにし報道や間違いがあったときにどうするかを示して欲しい。兵庫の様に何も無いのにあったようにSMSに出ているときもある。面白そうでは、済まないこともある。僕自身の戒めにしておきたい。石破さん予算期待しています。治さなくて良い予算を提出して下さい。

毎日新聞、1月23日付朝刊「今日のイチオシ!」 編集局次長・堀雅充
【石破首相、新年度予算案の修正「可能性否定しない」】
 石破茂首相(自民党総裁)はサンデー毎日のインタビューに応じ、24日に召集される通常国会に政府が提出する2025年度予算案の修正について「仮にここをこういうふうに修正してくれれば賛成するという党があったとすれば、それに応じる可能性は決して否定しない」と述べ、予算案の修正に応じる可能性を否定しませんでした。
 衆院で「少数与党」に転落した自民、公明両党は昨年の臨時国会で24年度補正予算案の修正に応じていますが、当初予算案を平成以降に修正したのは2例しかありません。首相は「どこと組めば予算は間違いなく通るか、どこと組めば与党の基本的方針と整合して通すことができるか、諸要素で判断する」とも述べました。
 野党から賛同を得るための協議に加え、修正の手続きを経れば例年より日数がかかるため、当初予算案の年度内成立が困難になる可能性もあります。(1面)

POST: 2025.01.22 10:22

毎日新聞、1月22日付朝刊「今日のイチオシ!」鈴木永

トランプさんが動き出した。メキシコ湾がアメリカ湾に男性と女性しかいない。不法移民は退去だ。出生地主義はいらない。国境は軍隊が守る・・・大統領署名をして会場でペンを観衆に投げた。関税もどうなるのか?防衛も?と揺れる日本。通常国会で石破さんは揺れる世界をどう見ているのか所信表明演説を楽しみにしたい。フジテレビは読めなかったのか、企業がテレビから広告や番組を撤退することを。第三者委員会を立ち上げても企業は戻るのだろうか。今の社会からかけ離れてはいなかったのか。日曜日の「サザエさん」が心配だ。
企業のトップの決断は重いなと感じる出来事だ。

毎日新聞、1月22日付朝刊「今日のイチオシ!」編集局次長 古本陽荘
【『米国第一』再始動 トランプ大統領就任 トランプ流 はや全開】トランプ大統領が就任し、第2次政権を発足させました。就任演説では「米国の黄金時代が今まさに始まる」と宣言。地球温暖化対策の国際的な枠組みである「パリ協定」や世界保健機関(WHO)からの脱退を表明しました。国際協調に背を向ける姿勢を示し、世界中に衝撃が広がっています。また、支持基盤を守る姿勢も鮮明で、2021年の連邦議会襲撃事件で訴追されたトランプ氏の支持者ら1500人以上を恩赦・免訴する大統領令にも署名しました。就任初日に政策転換の方針を次々に打ち出すことができたのは、人事を含めた政権移行が順調に進んでおり、周到に準備が進められていたことをうかがわせます。(1、2、3面、総合面、経済面、国際面、社会面)

POST: 2025.01.20 16:20

毎日新聞、1月20日付朝刊「今日のイチオシ!」 鈴木永

石破さん!大変です。支持率が30%を割りました。そして政党支持率も国民と立憲と横並びです。自民党最後の総裁になってしまいます。あれほど5回も総裁選に挑み、やっとなれたあなたに世間や自民党は冷たすぎます。しかし、石破さんあなたもあなたです。やっと慣れた喜びをもっと出して外交舞台では椅子に座っているばかりで無く名刺を配りまくればいいじゃないですか。又、小刻みにあっちの党こっちの党とちびちびやるから何処とも上手くいきません。今度の国会もどうしますか?足元の東京都では自民党会派は解散だし、都議選で負けて参議院選挙で負けたら「マジ!ヤバいですから」石破さん!ここは思いきって消費税を下げましょう。4月には出来ます。給食費を廃止しましょう。そのくらいやれば103万円も教育費無料も乗り切れます。マジヤバいです。石破さん。

毎日新聞、1月20日付朝刊「今日のイチオシ!」 編集局総務 麻生幸次郎

【内閣支持 30%割る/本紙世論調査】毎日新聞と社会調査研究センターが実施した全国世論調査で、石破茂内閣の支持率は、昨年12月実施の前回調査(30%)から2ポイント下落の28%となり、昨年10月の内閣発足以はじめて30%を下回りました。また、今夏の参院選の比例代表で投票したい政党を聞いたところ、自民党17%▽国民民主党16%▽立憲民主党14%――と、3党が横一線といえる結果となりました。この流れが続くようなら、昨年10月の衆院選で大敗し少数与党になった自公にとっては、予断を許さない参院選になりそうです。調査では、米大統領による日本製鉄のUSスチール買収阻止や年収103万円の壁についても聞いています。(一、二面)

POST: 2025.01.19 11:19

毎日新聞、1月19日付朝刊「今日のイチオシ!」鈴木永

世の中は、「仲居さん」で持ちきりです。そこにテレビ局の会見が輪をかけて広がっています。大手企業はテレビ局への広告を取りやめた。世界はガザ地区の停戦、そして米中の対話、usスチールの買収を出来なかった、米国の社長が「日本は中国より悪い1945年以来何も学んでいないのか」と吠えている。20日にトランプ政権が動き出す。隣の韓国では大統領に逮捕状が出た。日本は何も変わらない。インバウンドに押し寄せる外国のボードで新幹線は一杯だ。東京のホテルはもう日本人は泊まれない。石破さんはのんきに物価高を越える賃上げを・・と吠えている。賃上げの先には税金が待っている。賃上げし税金を高く取られて可処分所得は減って行く。石破さん今は減税しか無いでしょう。しかし、テレビに出る経済評論家は子ども達にツケを回すのかと吠える。
将来の前に今がなければと考える。日本は何処に行きたいのだろう。

毎日新聞、1月19日付朝刊「今日のイチオシ!」 編集局次長・堀雅充
【トランプ氏と習氏、米中トップが電話協議/対話継続で一致】
 米国のトランプ次期大統領と中国の習近平国家主席による電話協議が実現しました。
 中国側によると、習氏は「意見の相違は避けられないが、重要なのは互いの核心的利益を尊重し、適切な解決方法を探ることだ」と指摘。台湾問題への慎重な対応を求め、両国の貿易関係が対立や衝突の道を選ばないよう促したとしています。トランプ氏は、中国で原料が製造されている合成麻薬のフェンタニルや、中国系動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」なども議題に上ったと明らかにしました。
 トランプ氏の大統領就任前にトップ同士が直接電話で話したことは、双方がお互いを重視する姿勢の表れといえそうですが、世界が注目する米中関係は果たして安定に向かうのでしょうか。紙面では中国の識者の見方なども紹介しています。(1面、国際面)

POST: 2025.01.17 13:17

毎日新聞、1月17日朝刊「今日のイチオシ!」 鈴木永

停戦が合意された。本当に素晴らしいと思う反面、40,000人以上の方が亡くなり、ガザ地区は壊滅した。アジトだと言われた病院にイスラエルは容赦なく攻撃し多くの犠牲を出した。戦闘から生き延びても子ども達は寒さで凍死している。イスラエルの神もパレスチナの神もこんなことを赦すはずがない。停戦が停戦でなく戦争終結になる事を祈りたい。
神戸の震災から30年、被害に遭われた方のご冥福を心からお祈りたい。
SMSの時代だ。災害の時の安否確認等にSMSがと言われているが本当に機能するのだろうか?災害の訓練は、電話やネットが使えないと想定したところから始まらないといけないと最近感じる。
兎に角、自力で3日間生き抜くを基本にと、被災された人の話を聞くと感じる。30年を機会にもう一度「生き抜く」を考えたい。

毎日新聞、1月17日朝刊「今日のイチオシ!」 統括社会部長 長谷川豊

【ガザ停戦合意/イスラエルとハマス/19日からまずは6週間/トランプ効果の指摘も】
 イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスは15日、一時的な停戦で合意しました。2023年10月に始まり、ガザ側で女性や子どもを中心に4万6000人以上が死亡した戦闘が止まるのは約1年ぶりです。合意は19日に発効し、まずは42日間の停戦を実施し、イスラエル軍がガザから徐々に撤退し、対するハマスは残っている人質のうち女性など33人を解放する内容です。恒久的な停戦や中東情勢の
安定につながるかが焦点となります。ようやく一時的な停戦にこぎつけた背景には、早期停戦を求めてきたトランプ次期米大統領の就任が近づいたことが対米関係を重視する
イスラエルのネタニヤフ首相に大きな圧力になったとの指摘があります。合意に至った舞台裏をまとめました。(1、3面、国際面、社会面)

POST: 2025.01.15 10:15

毎日新聞、1月15日付朝刊「今日のイチオシ!」鈴木永

川口でのクルド人の話がよく出てくる。本当のところはどうなんだろうか?あまりマスコミでも取り上げない。海外に比べれば日本は安全な天国の様な国なんだろう。インバウンドの効果も日本が安全な国である事が絶対条件なんだろう。ドイツで移民が増えたときにドイツ語が通じない集落が出来たことでドイツは移民の人達にドイツ語の教育を幼稚園から徹底したという。少し前当地でもブラジルや海外からの移住者が増え、当地で生まれた子どもは日本語しか話せない、国に帰っても言葉が解らない。言葉を教えて教育をキチンとすることの方がよほど予算が掛からないとボランティアの方が話してくれた。今、NHKで「東京サラダ」というドラマをやっている。見ながら少し前の事を思い出した。国籍関係なく、安全な日本を皆で維持していきたいです。

毎日新聞、1月15日付朝刊「今日のイチオシ!」編集局次長 古本陽荘
【移民と社会 埼玉の団地 響く中国語】世界中で移民を巡る議論が活発になっています。移民問題はどこかの外国の話・・・。そんな風に考えていませんか?日本政府は公式には移民受け入れ政策を否定しています。しかし、実際には外国人がたくさん住む地域があります。移民社会に向かっている。そんな日本の姿を探る連載が「移民と社会」です。最初の舞台は、埼玉県川口市の団地です。「芝園団地」のある芝園町の人口の約6割が外国人です。この団地では日常的に中国語が飛び交います。(1、3面)

POST: 2025.01.14 11:14

毎日新聞、1月13日朝刊「今日のイチオシ!」鈴木永

今日は1959年に南極大陸で1年間越冬隊がおいてきた「タロー・ジロー」が無事に発見された日だ。昔は南極物語で読んだり映画で見て覚えている人も多いと思う。そして昨日は成人の日。
昨日、成人を迎えた人達が後20年も経つと海上都市や宇宙で生活するようになるのだろうか。浸食され海に沈んだり、雨に流されたりする土地よりも海上都市に移り住む気象難民が増えるのだろうか。フランスでは年金改革で政治が停滞し、ドイツでは難民問題で2月の総選挙では意外な結果になるかも知れないと、アメリカの自動車メーカーの社長はドイツに向けて発信をしている。もう何処の国も戦争に回すお金はない。ウクライナは援助を頼みにしているが出す方も限界に来ている。誰もがこんなに長い戦争になるとは思っていなかったのだろう。ウクライナの戦争が色々なところに影響を与えている。世界中で加熱している半導体も頭打ちで供給過多で投資を控える企業も出て来ているようだ。同じ事を繰り返す事にならなければよいが。

毎日新聞、1月13日朝刊「今日のイチオシ!」 編集局次長 坂本高志
【大地離れ海上都市へ 海面上昇逆手に】
 気候変動によって人が住めない大地が増える。この問題が世界的に現実となってきました。国際法で定められた定義ではありませんが、「気象難民」と呼ばれる人たちが急増しています。世界銀行が2021年にまとめた報告書によると、50年には2億1600万人に達するといいます。大地を離れ、海上や宇宙など移住の可能性を探る動きを取材しました。(1、2面)

POST: 2025.01.09 10:9

毎日新聞、1月9日付朝刊「今日のイチオシ!」鈴木永

あ、僕もシルバーの方に入っているのです。今朝はドイツの高齢者の話をしていた。ホームレスが増えている。女性の一人高齢者の貧困率が高い、理由は、キャリヤが中断され年金の支給額が低いからと伝えていた。日本でもホームレスの高齢化(平均年齢は63.5歳)と女性の一人高齢者の問題は同じだ。高齢者が抱える問題は今の若い人達が行く道でもある。高齢者の問題として捉えるのではなくて一緒に考えて行かなければいけないのでは。今の高齢者以上に生き方の多様化が進めばいろいろな事が起きてくると思う。特に女性の一人高齢者の問題、男性の一人高齢者の問題はもっと顕著になってくると思う。シルバー民主主義とマスコミも書くのではなくもっと一つ一つの問題に切り込んで欲しい。

毎日新聞、1月9日付朝刊「今日のイチオシ!」編集局次長 古本陽荘
【デモクラシーズ これまで これから 戦後80年 『シルバー優遇』現役不満】日本は超高齢化社会を迎えています。65歳以上の人口シェアは3割に迫っています。有権者に占める高齢者の割合も当然、高くなっています。そのうえ、高齢世代の投票率は高い傾向にあります。高齢者の政治的な影響力がどんどん増し、若い世代の意見が政治に反映されなくなっているのではないか。そんな懸念の声も出ています。「シルバー民主主義」をめぐる議論を紹介します。(1、3面)

読み込み中・・・

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

CONTACT

メールでのお問い合わせ

0120-247-205

受付時間9:00 - 17:00 (土曜日・日曜日・祝日は除く)

お問い合わせ 折込サイト