東郷堂 新聞と暮らしのデリバリー

0120-247-205 受付時間9:00-17:00
(土曜日・日曜日・祝日は除く)

TODAY'S NEWS OF NOTE 今日のイチオシ!

POST: 2024.10.24 09:24

毎日新聞、10月24日付朝刊「今日のイチオシ!」・鈴木永

眠っている国民を揺さぶり起こしているのか森山幹事長。
非公認の政党支部にも2000万円を配布。もう、どうするんだ。CMでは「ルールを守る」とかけ声をかけている。かける言葉もない。でも、森山幹事長は眠っている国民に起きて貰いたいのだろう。政治に関心を持って!投票に行けとばかりに国民を叱咤している。投票に行こう。

毎日新聞、10月24日付朝刊「今日のイチオシ!」 編集局次長 井上俊樹
【自公過半数の攻防 衆院選終盤情勢本社調査】毎日新聞は22、23日、衆院選の投開票(27日)を前に特別世論調査を実施しました。取材も加味して終盤情勢を探ったところ、連立政権を組む自民党と公明党は序盤から失速し、与党での過半数を割り込む可能性も出てきました。派閥裏金事件の影響は予想以上に大きく、立憲民主党は公示前の98議席から大幅に増やし、国民民主党も議席倍増の勢いです。選挙最終盤に向けて与党は巻き返しを、逆に野党は引き締めを図っています。(一、二面)

POST: 2024.10.23 10:23

毎日新聞、10月23日付朝刊「今日のイチオシ!」鈴木永

教育は票につながらないと聞いた事がある。教科書無償以外の新たな政策は起きていないような気がする。僕が知らないだけか?
給食費の無償すら始まっていない。4200億円の財源だと言われている。先生が給食費の催促をしたりそこにかかる人件費等に換算すればとうに4200億円くらい使ってしまっているのでは無いでしょうか?綺麗な政治をと言う。確かにその通りだ。政策を比べてみると自民と立憲はほぼ同じだし(裏金問題・・・)消費税の減税等は他の党になる。教育や生活どうなるのだろう。生徒の公立離れが進めば小中から奨学金を借りないといけないようになるのだろうか。大学もお金が無い授業料を上げないとこれで日本の教育は上手く機能するのだろうか?学校が始まって150年の今年、学校の先生のこと学校の事、選挙の時くらい教育問題を真面目に考えて投票に行きたい。

毎日新聞、10月23日付朝刊「今日のイチオシ!」 編集局次長・堀雅充
【中高生に広がる「公立不信」 教員のブラック労働、子どもにしわ寄せ】
 公立学校で、本当に大丈夫なのか――。そんな不信感のようなものが今、首都圏の中高生の間にじわじわと広がっています。背景にあるのが、教員の不足や働き過ぎの問題です。子どもたちは、自分たちへの対応がおざなりにされているのではないかと疑いの目を向けているのです。
 27日投開票の衆院選で、各党は「教員の待遇改善」などを掲げていますが、子どもたちは何を思っているのでしょうか。中高生2人の現実から、求められる対策を探りました。ポイントは「ブラック労働」を解決することのようです。紙面では、教員が直面している現状についても紹介しています。(1面、3面)

POST: 2024.10.21 15:21

毎日新聞、10月21日付朝刊「今日のイチオシ!」鈴木永

選挙・選挙です。投票率を上げないと何も変わりません。政治に興味・関心を持つ、変わるのだろうか?裏金がいけない事は解っている。でも、徒手空拳の時給1500円にしても103万円の壁にしても美味しい話ばかり出て来てとてもとてもだ。投票に行けば変わるの?に答えは無いのかも知れないけれど、行かなければ今が続いて行く。投票率の人しか政策は反映しない。せめて1日でもニュースを見て選挙公報を見て自分の一票を活かして欲しい。
投票に行きましょう。

毎日新聞、10月21日付朝刊「今日のイチオシ!」 デジタル編集本部長 柳原美砂子

【経済負担 少子化に拍車「2人目とても無理」】子どもをもう1人産みたいけど経済的な理由で難しい。結婚したいけど、子育ての負担などを考えると二の足を踏んでしまうーー。出生数の急減や未婚者の増加が、かつてない勢いで進む少子化に拍車をかけています。衆院選では各党が少子化対策を打ち出していますが、少子化が進む理由は多様化しているうえに複雑です。各党の主張は、人々の価値観の変化や、少子高齢化に伴う負担が若者に重くのしかかっている現状に追いついているのでしょうか。20~30代の当事者に取材し、本当に必要な支援について考えました。(三面)

POST: 2024.10.19 10:19

毎日新聞、10月19日付朝刊「今日のイチオシ!」鈴木永

選挙も中盤戦を迎えた。選挙の話題より強盗事件の焦点が当たっている。都内では自民党に火焔瓶を投げ込んだり官邸にっ混んだりしている。世の中を変えるには投票に行くしかないのです。教会が・・・世の中が・・・と言っていても投票率が30・40%とでは何も変わりません。投票に行きましょう。でもその前にキチンと勉強して投票に行きましょう。中東もますます激しさを増している。期日前投票も始まっています。投票に行きましょう。

毎日新聞、10月19日付朝刊「今日のイチオシ!」編集局次長 古本陽荘
【ハマス最高指導者殺害 イスラエル戦闘継続方針】パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスの最高指導者、ヤヒヤ・シンワル氏を殺害したとイスラエル軍が発表しました。シンワル氏は、ハマスが昨年10月に実施した越境攻撃の首謀者の1人で、イスラエル軍の最重要標的でした。イスラエルを支援する米国のバイデン大統領は「停戦に向けて進むべきだ」と述べ、シンワル氏殺害をきっかけにイスラエルとハマスが停戦に向かうことに期待を示しました。ただ、イスラエルは人質の完全奪還に向け戦闘を継続する方針を示しました。中東情勢に詳しい防衛大の立山良司名誉教授も「イスラエルは人質解放作戦を続けながら、しらみつぶしにハマスを掃討することを続けるのではないか」とみています。(1面、国際面)

POST: 2024.10.15 13:15

毎日新聞、10月14日付朝刊「今日のイチオシ!」鈴木永

自分は安全なのだろうか?イスラエルの攻撃を報道で知ると爆弾で被害を受ける子ども達の事を考えているのだろうか?核兵器を使わなければどんな残虐な兵器を使ってもいいのだろうか。(兵器や人を殺傷できる物は残虐だ)いつも国連の安保理が開かれるが・・・だ。日本は今日から総選挙、何処のテレビも裏金裏金を連呼するだけ。石破さんは、今は危ないだから防衛費を増やさないといけないと連呼する。ウクライナのようにガザ地区のように世界がならないように力を注いで欲しい。そして僕たちは何を基準に人を政党を選べばいいのだろうか?もう眠っているときではない起きて学んで投票に行かないと。

毎日新聞、10月14日付朝刊「今日のイチオシ!」 編集局次長 坂本高志
【イスラエル「過剰」兵器 金属片混入弾で手足失う子】戦闘開始から1年経ったパレスチナ自治区ガザ地区で、イスラエル軍が無数の細かい金属片を入れて殺傷能力を高めた砲弾を住宅密集地で使用している疑いが指摘されています。軍は「民間人の被害を最小限に抑えるために努力をしている」強調していますが、専門家から「幅広く死傷者を出すた以外の目的は考えられない」と「過剰攻撃」を疑問視する声が上がっています。(1面・外電面)

POST: 2024.10.10 09:10

毎日新聞、10月10日朝刊「今日のイチオシ!」・鈴木永

今日は、沖縄の那覇に焼夷弾が落とされて80年になる日です。無差別に爆弾を落とされ始めた日です。それ以降、東京はじめとする都市に焼夷弾がおとされ何十万人の死者が出た初めの日です。アメリカの公文書には、「那覇は灼熱地獄と化した」と記載があったとニュースでは報じていました。10月25日はフィリピンから特攻隊が初めて出撃した日です。終戦まで6,371名の特攻隊員が命を落としました。それから80年の時に第50回の衆議院選挙が行われる。石破さんは、「日本創生選挙」と名付けたけれど、その先を示して欲しい。裏金裏金と連呼する野党では無くその先の日本を示して欲しい。物の値段があがり税率は上がらなくても消費税は上がり可処分所得は目減りしていく。消費税は税の直間比率を正すと言われててきた知らないうちに福祉財源といい、直接税の所得税は減税で無く防衛目的税になろうとしている。
僕たちが寝ているうちに、目が覚めたときに日本が80年前の日本にならないように、眠りから覚めて投票に行きましょう。

毎日新聞、10月10日朝刊「今日のイチオシ!」編集局次長 井上俊樹
【「自民裏金」審判/衆院解散総選挙15日公示27日投開票/首相就任後8日 戦後最短】衆院は9日の本会議で解散され、政府は「15日公示、27日投開票」とする衆院選の日程を正式決定しました。1日の石破茂首相の就任から8日後の解散、26日後の投開票はいずれも戦後最短となります。首相は9日の記者会見で、今回の解散を「日本創生解散」と命名しました。自民党の派閥裏金事件に対する「けじめ」が最大の争点となる衆院選では「裏金議員」の当落が焦点となります。首相は勝敗ラインについて「自民党、公明党で過半数を目指したい」と低めの設定をしました。(1、2、3面)

POST: 2024.10.09 16:9

毎日新聞、10月9日朝刊「今日のイチオシ!」鈴木永

袴田さん、本当に良かった、お姉さんご苦労様でした。
検察の断念と言うよりは、なぜ誰も疑問を持たなかったのだろうか。えん罪が生まれないように警察・検察は捜査に十分時間をかけて欲しい。
自民党が12人もの非公認を出した。選挙には必ず公認して公明党から推薦をもらう。よっぽどドジを踏まない限り落選はない。それがこの土壇場に来ての非公認だ。そして衆議院は内閣不信任決議案が出され総理は解散を宣言した。万歳。非公認になった議員は一緒に万歳したのであろうか?
27日の投開票に向けてうごきだした。
何が変わるのだろうか?投票率は上がるのだろうか?僕たち国民が果たすべき責任は大きい。消費税減税を訴えた党は国民民主党だけだ。福祉の財源に必要だから。防衛費に必要だからとこの選挙の争点も多い。

毎日新聞、10月9日朝刊「今日のイチオシ!」編集局次長 木村哲人

【袴田さん無罪確定へ / 検察、控訴断念「苦渋の決断」】
 1966年に静岡県清水市(現静岡市)で一家4人を殺害したとして、強盗殺人などの罪に問われた袴田巌さん(88)を無罪とした静岡地裁のやり直しの裁判(再審)について、検察当局は8日、控訴を断念すると発表しました。検察は上訴権を放棄する方針で、無罪が確定します。
 控訴断念に当たって検察は異例の「検事総長談話」を出しました。談話では再審無罪判決を強く批判する一方、再審請求審が長期化したことに対する反省の弁も述べており、検察当局にとって控訴断念が「苦渋の決断」であったことをうかがわせています。(1面、社会面)

POST: 2024.10.08 10:8

毎日新聞、10月8日付朝刊 鈴木永

一転して裏金議員を非公認!どうなる自民党なんだな。
当選して出てくれば追加公認になるのだろうか?これで石破さん自民党だけで過半数取れるのでしょうか?投票率が上がらないから現職有利と読んでいるのだろうか。選挙までの時間が短いからいろいろな事が起きない。と踏んでいるのだろうか。そして公明党も非公認の自民議員には推薦を出さないことを決めた。
一転して円高に進んでいた相場も149円の円高に進んできた。デジャブだな。岸田さんの時と同じだ。日経平均も39000円台に石破さんこれは追い風になるの?いろいろな思惑をはらみながら9日解散・27日投開票に進んで行く。

毎日新聞、10月8日付朝刊「今日のイチオシ!」 統括社会部長 長谷川豊

【国会で代表質問始まる/石破首相は「変節にあたらず」/野党側は対決姿勢強め選挙モード高まる】
 石破茂政権発足後初めての国会論戦が7日、衆議院で始まりました。9月の自民党総裁選で解散前に十分な議論が必要だと述べていた石破首相は、9日に衆院を解散する方針を示していることとの整合性が問われたことに対し、「新政権の発足にあたり国民の意思を確かめる必要があると判断した。変節したとの指摘は当たらない」と強調しました。前向きだった選択的夫婦別姓制度の導入の是非についても「個人的な見解を申し上げることは差し控える」と言及を避けました。
 野党側は立憲民主党の野田佳彦代表が最初に質問に立ち、自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件で政治資金収支報告書への不記載があった議員の公認問題について「大半が公認されるのではないか」などと対応の甘さを追及しました。
 一方、石破首相が不記載があった国会議員の一部非公認と比例代表への重複立候補見送りの基準を示したことを受け、自民党内では賛成と反発の声が交錯し、不出馬の動きも顕在化しました。(1、3、5面)

POST: 2024.10.07 10:7

毎日新聞、10月7日付朝刊「今日のイチオシ!」 鈴木永

もともと比例重複なんていうシステムがおかしいと思っている。民意に否定された人が気が付けば当選している。名簿順位が上にいけば必ず当選する。都合のいいシステムを考えたものだ。昨日行われた昭島市市長選挙の投票率が38%とこれでは六割の方が選挙に行っていないというか。38%の人に白紙委任をしている状態なんだと思う。誰にいれるかはこれから始まる選挙に任せて、必ず投票に行きましょう。「国民は眠っていてくれれば」と言う発言があった。ボチボチ目を覚まして投票に行きましょう。

毎日新聞、10月7日付朝刊「今日のイチオシ!」 編集局次長・堀雅充
【裏金議員43人の比例重複認めず/萩生田氏ら6人は非公認/首相表明】
 石破茂首相(自民党総裁)は、派閥の政治資金パーティー裏金事件で不記載があった現職国会議員・支部長計43人(引退を表明した議員を除く)について、次期衆院選で比例代表への重複立候補を認めないと表明しました。他に「処分が継続し、国会の政治倫理審査会に出席して説明していない議員」などを小選挙区で公認しないことも明らかにしました。高木毅元国対委員長や萩生田光一元政調会長ら6議員が該当します。
 党執行部は裏金議員について、原則公認し、比例代表との重複立候補も原則容認する方向でしたが、世論からの強い批判を背景に、首相が党内を押し切った形です。
 紙面では、首相が判断を変えた背景や党内で反発が広がっている状況、非公認や重複立候補なしの裏金議員一覧表、非公認となる裏金議員の地元の反応なども紹介しています。(1面、2面、社会面)

POST: 2024.10.01 11:1

毎日新聞、10月1日朝刊・鈴木永

今日から衣替え、まだまだ暑い。石破さん、早々に解散を発表、記者からはまだ総理大臣に指名されないのにと質問が出る。
さあ、自民党の思惑通りに行くのか、野党が候補者をどれだけ立てられるのか?裏金議員は公認されるのか?選挙どころではない、能登半島で候補者はどんな選挙を展開するのか?そして石破政権は何を訴えるのか?国民は「ご祝儀」を自民党に出すのか?旧態依然とした自民党は本当に変わるのか。幹事長の森山さん・・・どうですか? はて・はて・はてが続く解散選挙。
なるほど・・・と言う選挙結果は27日にでるのか。僕たち国民が問われる選挙が始まる・

毎日新聞、10月1日朝刊「今日のイチオシ!」編集局次長 木村哲人

【 「ご祝儀」狙い 超短期決戦 / 衆院選27日投開票へ 】
 次期首相に就任する自民党の石破茂総裁が衆院選を10月27日投開票で実施するのは、新内閣発足の「ご祝儀相場」があるうちに衆院解散に持ち込み、衆院選に勝利したいとの思惑があります。しかし、「超短期決戦」で国民に十分な判断材料が示されるかは見通せず、野党は衆院選日程に反発を強めています。
「新政権はできる限り早期に国民の審判を受けることが重要だ」。石破氏は9月30日、党本部で開いた記者会見でこう強調しました。石破氏は党総裁選告示直後に「国民が判断する材料を提供するのは新しい首相の責任だ」として、与野党が一問一答で論戦を交わす予算委員会の開催に言及していましたが、早期解散を求める党内の声に配慮して軌道修正した形です。(3面)

POST: 2024.09.30 10:30

毎日新聞、9月30日(月)鈴木永

いきなり株価は、1600円もさがり、上がった分だけ戻している。金融課税を掲げた岸田さんと同じ展開、株価を下げて驚いて何処かに行ってしまう。1億円以上の所得についても何処かに行ってしまう。理想を掲げて当選しても、どうしようもないのだろうね。デジャブだ。
そして総選挙は10月27日を軸に展開と伝えている。早くなぜやりたいのだろう????野党の準備が整わないうちに?横綱相撲は出来ないのだろうか。自民党。さあ!こい!にはならないのかな?
大臣候補も自民党の役員もデジャブだ。石破さん、高市さんを破ったけれど、報道ではないけれど、いろいろな手形を切って回収しているだけ。なんだろうか?僕たちの期待は選挙まで続くのだろうか?石破さん、選挙の負け背負って・・・・これもデジャブだ。

毎日新聞、9月30日(月)付朝刊「今日のイチオシ!」 編集局次長 坂本高志
【石破新総裁「期待」52% 本社世論調査】
毎日新聞は28、29日の両日、全国世論調査を実施しましたが、27日の自民党総裁選で新総裁に選出され、10月1日召集の臨時国会で首相に就任予定の石破茂氏に「期待する」と答えた人は52%に上りました。「期待しない」の30%を大幅に上回りました。自民党支持率は33%で、8月24、25日実施の前回調査から4ポイント上昇しました。石破氏による政治改革への期待感が自民支持率を押し上げた可能性があります。(1・2面)

POST: 2024.09.27 12:27

毎日新聞、9月27日付朝刊 鈴木永

袴田さんの無罪判決、60年間戦い続けたお姉さん、良かった。お疲れ様でした。今は、こんなことは起きないのだろうと本当に思っていいのだろうか。明日、僕の身に起きないとは言い切れないだろう。自分事として考えないと。そして真犯人はどんな人生を送ったのだろうか?今となっては知るよしもない。
自然災害にしても、袴田さんの事件にしても、僕たちが起こりえないと思っていることが起こっている。いろいろな事を自分事として考えて行かないと。
今日、午後新しいこの国のリーダーが決まる。

毎日新聞、9月27日付朝刊「今日のイチオシ!」 編集局次長・堀雅充
【袴田巌さん再審で無罪判決/静岡地裁、三つの証拠捏造を認定】
 静岡県清水市(現静岡市)で1966年6月、一家4人を殺害したとして強盗殺人などの罪に問われ死刑が確定した袴田巌さん(88)に対するやり直しの裁判(再審)で、静岡地裁は26日、無罪判決(求刑・死刑)を言い渡しました。国井恒志裁判長は、捜査機関による三つの捏造(ねつぞう)が認められると言及。自白調書は肉体的・身体的苦痛を与えて得た▽「5点の衣類」は捜査機関によって加工・隠匿された▽5点の衣類の一つであるズボンの切れ端が捏造された――と指摘しました。
 再審開始決定で10年前に釈放されたにもかかわらず、再審で死刑を求刑した検察の主張を裁判所は一蹴しました。紙面では判決の内容や刑事司法が抱える問題点、袴田さんを支え続けた姉(91)の思いなどを紹介しています。また、事件当時に袴田さんを犯人視する表現もあった本紙報道の検証も掲載しています。(1面、3面、社会面)

POST: 2024.09.26 15:26

毎日新聞、9月26日付朝刊 鈴木永

又か、と驚かない。国会議員はこんなことばかりやって、能登は209名が全村避難、電気なく、水なく、食料なく、離れがたい郷土から離れる。そして兵庫の知事は失職を選択して出直し選挙に挑む。同じ日本なのに、温度差がありすぎる。
明日は、自民の総裁選挙。国会は10月1日に開かれる。
中国は大陸間弾道ミサイル模擬弾を撃っている。そしてレバノンではイスラエルが空爆を行っている。国連で安全保障理事会が開かれても拒否権の発動で意味を成していない。
袴田さんの最高裁の無罪が確定した。袴田さんの人生を考えると何か、日本の警察・司法は60年前よりよくなっているのだろうか。
明日、この国の新しいリーダーが決まる。皆が希望を持てる国にして貰いたい。

毎日新聞、9月26日付朝刊「今日のイチオシ!」 編集局総務 麻生幸次郎

【麻生派裏金 手渡し還付/口座管理に変更、会長判断】政治資金パーティーを巡って裏金疑惑が指摘されている自民党麻生派の幹部らが、販売ノルマを超えてパーティー券を売った所属議員に、2017年まで手渡しで超過分を還付していたと証言しました。記録に残らない現金のやりとりが裏金作りにつながったとみられます。こうした不透明な手続きは派閥内でも問題視され、会長の麻生太郎副総裁の判断で18年のパーティーからは口座振り込みを使った会計システムに変更されたといいます。(一面、社会面)

POST: 2024.09.25 10:25

毎日新聞、9月25日付朝刊 鈴木永

能登のニュースを見る、街が埋まった。山が崩れたというより山が流れ出した。どう復旧していくのだ。道を電気を水道を下水をただ、自然の力の前で僕たちは立ちすくむだけなんだろうか。
石川県だけでも消費税を時限的に廃止に出来ないのか。所得税を取ることも、社会保険料も取ることも時限的に地域を決めて廃止に出来ないのだろうか。復興の予算は出します。激甚災害に指定しますだけでなく、日々の生活の中の糧の部分の税金をなくすことは出来ないのでしょうか。
テレビでは政治家が想定外の災害だと言っている。想定外の対策と復興をして欲しい。もう目の前に厳しい能登の冬は迫っている。

毎日新聞、9月25日付朝刊「今日のイチオシ!」 編集局次長 男沢和彦

【能登豪雨 地震から再建の寺、僧侶不明】能登半島北部を襲った豪雨で、自衛隊や警察、消防などが懸命の救助作業を続けています。珠洲市大谷町の浄正寺では、寺院兼住宅が屋根まで土砂で埋まり、79歳の僧侶が行方不明です。寺は元旦の能登半島地震でも被災しました。地震後に「ここを守りたい」と僧侶に言われ、再建に向けて大工の腕を振るった男性は「もう再建は無理だ」とうなだれました。石川県によると、豪雨による犠牲者は24日現在で8人。道路の寸断により3市町で少なくとも367人が孤立状態にあります。(社会面)

POST: 2024.09.24 14:24

毎日新聞、9月24日朝刊・鈴木永

立憲の代表に野田さんが決まった。野田さん小沢さんとデジャブだなと思いながら、政策を見るとあまり代わり映えしない、政権を奪還するぞ本気でと言う。裏金議員の選挙区に候補者を、所得倍増、ノーサイド、挙党一致で・・・デジャブだ。一方の自民も税制改革や財政にはもう一歩踏み込めない、経団連の親父さんは消費増税をほのめかす。
総選挙前哨戦といいながらも僕たちは誰の話に耳を傾ければいいのだろうか。

毎日新聞、9月24日朝刊「今日のイチオシ!」編集局次長 木村哲人

【立憲代表に野田氏 / 決戦投票で枝野氏破る】
 23日投開票の立憲民主党代表選は野田佳彦元首相が枝野幸男元代表との決選投票を制し、新代表に就きました。野田氏は自民党総裁選(27日投開票)後に新首相が早期の衆院解散に踏み切る可能性を踏まえ、「本気で政権を取りにいく覚悟だ」と表明。次期衆院選での政権交代を目指す姿勢を強調しました。
「総選挙は間違いなく早い段階で実施されるだろうから、その戦いの準備を今日から始めたい」。野田氏は代表選の開票直後の演説でこう述べ、9月24日の両院議員総会で幹事長など人事の骨格を正式決定する考えを明かしました。(1面、3面)

読み込み中・・・

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

CONTACT

メールでのお問い合わせ

0120-247-205

受付時間9:00 - 17:00 (土曜日・日曜日・祝日は除く)

お問い合わせ 折込サイト